モノづくりフェアとは?
モノづくりフェアは、日刊工業新聞社が主催する産業総合展です。福岡市で毎年開催しており、今回で38回を数える歴史ある展示会です。九州で最大級の規模を誇ります!さらに会場を拡大し、過去最大規模で開催します。
今年のテーマは、「変わる時代と、走る」です。自動車、半導体といった基幹産業はもちろんのこと、DXやサステナブルをテーマにした次世代モノづくりに関わる最新技術の提案や新たな取引先開拓を目指したマッチングの場を創出します。


モノづくりフェア2022は、“マリンメッセ福岡A館・B館”と“オンライン”で開催します。出展者様は事前にOnlineコネクト!で製品情報をPRし、マリンメッセ福岡会場では来場者様に実際に見て触れて、より深い体験を提供することができます。
会期後もOnlineコネクト!は掲載を続けます。出展者様と来場者様がもう一度接点を作る場となります。

モノづくりフェア2022は、マリンメッセ福岡会場での開催3日間が軸になります。オンラインで完結する動きが広がる中、モノづくりフェアでは会場でつながることの強さを知っています。九州全域から決裁権を持った来場者様も多く来られます。出展物は、自慢の新技術・新製品・新サービスなど多岐にわたる分野で受け付けます。さあ、見て触れて体験してもらうためのブースを準備しましょう!
モノづくりフェア2021の様子

モノづくりフェアの強みは?
①九州最大級の展示会「モノづくりフェア」は、
来場者様の本気度もナンバー1!
目的を持った来場者様は、新しい情報を求めて積極的に商談します。決定権を持った方も、多くご来場いただいています。

②産業総合展だからこそ、
さまざまな業種が混在しています
来場者様との予期せぬ出会いは、潜在顧客を発掘します。新たな業界に参入できた事例も多く聞いています。また、出展者×来場者だけでなく、出展者×出展者の交流ができる貴重な展示会です。

③大好評のセミナー開催は、
今年も先着順で受付中です!
1枠45分(税込33,000円)または60分(税込44,000円)で、出展者様限定のセミナーを開催できます。受講者の募集は主催者任せでOK!確実なリード獲得にお役立てください。

どんな企業が集まるの?
モノづくりフェアのカテゴリは
全部で6エリア!九州最大級の産業総合展です!


いつもご希望の小間が埋まってしまい、出展できなかった
企業様のために今回は規模を拡大して開催いたします!


新型コロナウイルス対策は2022年も継続して対策していきます!

検温・手指消毒の徹底
会場の入り口では、スタッフの誘導とともに、全員にマスク着用・検温・手指消毒を実施しています。

消毒専任スタッフの常駐
会場内の全てのエリア(エントランス・レストラン・セミナー会場等)に、消毒スタッフが常駐しております。

会場内の換気
会場内の随所に大型送風機を設置し、常に換気を行っています。

喫煙エリア
喫煙スペースは指定エリアを設置し、『黙煙』の看板サインとソーシャルディスタンス(最低1m)を保っています。
来場者の声
- 探していた商品の説明を聞くことができた
- おもしろいメーカーを見つけた
- 多様な展示を一度に見ることができた
- 年々人が増えている
- 展示だけでも楽しめる場所も多かった
- 初めて見る物が多く刺激をもらった
- 実際にモノにふれることができ、技術を実感できた
- ロボットやAGVの最新状況が知れて知見が広まった
- さまざまな企業の技術を知ることができた
出展者の声
- 目的や課題を持った来場者が多い!
- 決定権を持った来場者が多い!
- 九州の方は、話をよく聞いていただけるね
- バイヤーが積極的だった
- 検温システムであったり、消毒液がこまめに至る所に置
いていたりと、感染対策がきちんとできていた - 今までとは違う繋がりが出来た
- 会場に活気があり、来場者も予想より多かった
- 商談に結び付くケースが多かった
料金プラン

- 1小間
- ¥275,000(税込)
1小間:間口297×奥行297×壁高270㎝
①後壁 ②間仕切り ③社名板
※装飾・電設等は別途費用がかかります。
オプション

ストックスペース
先着10社
- 1小間
- ¥22,000(税込、4日間通し料金)
1小間:間口198×奥行200×壁高270㎝
①後壁 ②間仕切り
備品や収納ボックス等の保管にご利用ください。(施錠はいたしませんので、貴重品等は出展者様にて管理をお願いします。)
来場者 動員計画・サービス
広報・宣伝(予定)
モノづくりフェア公式ホームページ
招待券・案内状の配布
ポスター掲示
日刊工業新聞紙上でのPR
日刊工業新聞ホームページ
日刊工業新聞社発行雑誌によるPR
専門誌・経済誌・一般紙での広告・報道
セミナー・イベント開催による来場促進
ほか
付帯施設・来場サービス
無料送迎バスの運行
博多駅筑紫口~会場間
天神~会場間
無料駐車場
休憩コーナーの設置


Onlineコネクト!は、マリンメッセ福岡会場の開催2か月前にオープンします。日刊工業新聞社はメールマガジンや新聞広告など、多様なチャネルで集客していきます。来場者様は早くから出展製品を知ることができるので、しっかりと目的を持って会場に来場され、スムーズに商談が進むはずです。会期後も出展者様のページは掲載し続けます。もう一度接点を作るきっかけになります。

2022年はモノづくりフェア開催の2ヶ月前にOnlineコネクト!を
リリースいたします!専用ページの作成は申し込み順です。
お早めにお申し込みください!
WEB訪問者は通常開催の約14倍。しかもWEB紹介記事はずっと掲載※

「Onlineコネクト!」の特長は”会期”の長さ。
2022年8月1日公開(予定)より、長きにわたり掲載します。
出展者様ごとに付与する掲載ページのURLは変わりません。
サイト閲覧にあたり、面倒なログインや情報登録の必要もなく、「Onlineコネクト!」はいつでもどこでも来場者(閲覧者)をお待ちします。ぜひ営業ツールに活用ください!
※予告なく掲載を終了することがあります。
「Onlineコネクト!」への集客や告知の手段が盛りだくさん

メルマガでの集客
「モノづくりフェア2022 Onlineコネクト!」は、日刊工業新聞社保有のメーリングリストで複数回の告知を予定。「モノづくりフェア」のターゲットに合わせた業種・職種に絞り込んだ約25万件へ配信します!

ガイドブック掲載とDM
展示会には出展者情報を掲載したガイドブックが不可欠。「Onlineコネクト!」でも永久保存版の1冊「ガイドブック」を作成します。製造業のトレンドを押さえた内容で、2万冊以上の配布をお約束!出展者様からお客様へお配りいただけるほか、日刊工業新聞社からも独自のリスト先に配布します。

日刊工業新聞に掲載
発行部数42万部の日刊工業新聞。製造業を中心とした企業や自治体・官公庁など法人契約が多いことから、社内での回覧率が高いのが強みです。大手企業から中小企業まで、全国の幅広い産業ニュースを掲載しており、感度の高い読者の目に留まるはずです。

日刊工業サイトに掲載
月間250PVを超える産業総合紙「日刊工業新聞 電子版」に「Onlineコネクト!」のバナー広告を掲載します。製造業をはじめ最新の産業情報を求めるユーザーが多いため、貴社への引き合いを期待できます。
リアル展示会で無料配布のガイドブックに掲載
ガイドブックは、リアル展示会「モノづくりフェア2022」の来場者様全員に無料配布いたします。また、出展者様へも無料でプレゼント!(ステージゾーンは20冊、アリーナゾーンは10冊、ギャラリーゾーンは5冊)営業ツールとしてぜひご活用ください。※お渡しは会期後に発送いたします。
アクセスログを提供
「Onlineコネクト!」のアクセス数をお伝えいたします。各出展者様のページを閲覧した人数、アクセス数、滞在時間、PDF資料のクリック数をレポート!掲載開始から10月31日までのデータを一括でお届けいたします。(個人情報のログは取得できかねます)
リアル展示会の出展者様は割引特典あり
リアル展示会「モノづくりフェア2022」の出展と同時にお申し込みをされますと、特別価格に!
企業としてのPRはもちろん、ブースへの誘引にも活用できます。
新聞掲載
「Onlineコネクト!」は、日刊工業新聞紙面でも開催を告知してまいります。その中で、出展者一覧として必ず社名が掲載されます。新聞告知は1回ではなく、何度も告知しますので、貴社の認知度アップにつながります。
オプションで、インタビュー記事の掲載も可能です。
モノづくりフェア2023の出展概要を先行でお届け
「Onlineコネクト!」に出展いただいた方には、翌年開催予定の「モノづくりフェア2023」の案内パンフレットを一足先にお届けします。早期申込特典(ホームページ無償バナー広告、または日刊工業新聞紙面に記事プレビュー掲載)は数量限定の先着順です。確実にゲットしてください!!
QRコードを進呈(解析用URLにて作成)
「Onlineコネクト!」の専用ページへ直接アクセスできる、①QRコードデータと、②ブース設置用の看板サインを進呈いたします。
このQRコードは解析用のURLで生成されているので、レポート提出時にアクセス数をお知らせできます。

【使い方は出展者様次第!】
①QRコードデータは、自社で制作する印刷物などにご活用ください。ページを開設後、データでお送りいたします。
②ブース設置用の看板サインは、リアル会場からOnlineコネクト!へ直接アクセスできるツールとして大活躍するはずです!例えばコロナ禍でブースのスタッフを削減しても、Onlineコネクト!のページで自社の商品・サービスを紹介することができます。(会期後、QRコードの看板サインは、ご自由にお持ち帰りいただけます)
※Onlineコネクト!のみにご出展の場合、①QRコードデータのみの進呈となり、②ブース設置用の看板サインはございません。
来場者の声
- Q1.
- Onlineコネクト!を閲覧して、ご来場する前に
参考になりましたか?

- Q2.
- 今後もWEB展示会はあった方がいいですか?

出展者の声
- 初めてのOnlineコネクト!による出展を実施。現地とのZoomでの面談も実施できたので今後の為にも良かった。
- オンラインページの出来が素敵だった。
- 今回はOnlineコネクト!での出展だったが今後の営業活動に活きて来るものと感じた。
- リアル展示会もオフライン展示会も両方大切と思います。
- オンライン出展が継続されればリアルとの相乗効果が期待できそう。
- WEBだけではない所。
- オンラインからお問合せ頂いたお客さまとは商談に繋がりつつある状況のため、よかった。
- オンラインページは、写真だけでなくYoutubeを流すことができたり、お問い合わせフォームから直接、弊社へ連絡が来る点が良かった。
Onlineコネクト!は、3つのゾーンをご用意しています。
「ステージゾーン」の特徴は、とにかく目立つこと!WEBページもガイドブックも新聞も、とにかく目に付くところに掲載していきます。出展者様の魅力を最大限に発信します。
「アリーナゾーン」は、Onlineコネクト!の最もスタンダードなプラン。大きな画像や動画とともに自社の強みをしっかりアピールできます。
「ギャラリーゾーン」は、基本的な要素を揃えたシンプルプラン。企業情報にスピーディーにアクセスしていただけます。
いずれも担当者の連絡先を掲載しますので、貴社の事業発展につながる企業との出会いにご期待ください。


WEB
詳細ページイメージ

WEB掲載内容
- スライド写真5枚(サムネイル有)+各20文字
- YouTube
- 拡大写真+テキスト200文字のフリーエリア
5箇所 - 資料ダウンロード
(PDF1点、複数ページ可5メガバイト以内) - 提供原稿800文字
(リンク先URL掲載可、ウェビナー告知可) - 企業情報
- ダイレクトメールフォーム
- トップページで注目企業掲載
- 日刊工業新聞社保有のメーリングリスト
25万件に掲載 - SNS配信(Twitter、Facebook)
注目の企業イメージ

ガイドブック
ガイドブックイメージ

ガイドブック掲載内容
- ガイドブック1ページに掲載されます。
- 掲載内容は出展者様の自由レイアウトです。
- IllustratorまたはPDFでご入稿ください。
※追加オプションをお申し込みの場合、ガイドブックページは
見開きで掲載します。

WEB
詳細ページイメージ

WEB掲載内容
- スライド写真5枚(サムネイル有)+各20文字
- YouTube
- 拡大写真+テキスト200文字のフリーエリア
5箇所 - 資料ダウンロード
(PDF1点、複数ページ可5メガバイト以内) - 提供原稿800文字
(リンク先URL掲載可、ウェビナー告知可) - 企業情報
- ダイレクトメールフォーム
- 日刊工業新聞社保有のメーリングリスト
25万件に掲載 - SNS配信(Twitter、Facebook)
ガイドブック
ガイドブックイメージ

ガイドブック掲載内容
- ガイドブック1/2ページに掲載されます。
- レイアウトは弊社にお任せとなります。
- 提供原稿/写真により構成します。

WEB
詳細ページイメージ

WEB掲載内容
- スライド写真5枚(サムネイル有)+各20文字
- 資料ダウンロード
(PDF1点、複数ページ可5メガバイト以内) - 提供原稿500文字
(リンク先URL掲載可、ウェビナー告知可) - 企業情報
- ダイレクトメールフォーム
ガイドブック
ガイドブックイメージ

ガイドブック掲載内容
- ガイドブック1/4ページに掲載されます。
- レイアウトは弊社にお任せとなります。
- 提供原稿/写真により構成します。

WEB
WEBページイメージ

新聞
イメージ(モノづくり2021特集紙面より)

ガイドブック
イメージ(モノづくりフェア2021のガイドブックより)

ガイドブック掲載内容
- ガイドブックに取材記事&写真を掲載します。
- レイアウトは弊社にお任せとなります。
※ステージゾーンにお申し込みの場合、ガイドブックページは
見開きで掲載します。
新聞掲載内容
日刊工業新聞社の編集記者が取材にお伺いし、700文字程度の記事を執筆。写真と共にWEB掲載と新聞掲載をします。
記事内容は、インタビュー記事、または製品紹介記事のいずれか選べます。
インタビュー記事の場合は、取材時の顔写真1枚と製品写真1枚。合計2枚掲載です。
製品紹介記事の場合は、製品写真1枚。新聞掲載時には、インタビュー記事の写真より大きく掲載します。
また、WEBではスライド写真上部にインタビューエリアを追加いたします。
新聞掲載・WEB掲載時のレイアウトは、弊社にお任せください。
